2018年07月29日

土潤おいて蒸し暑し 

土潤おいて蒸し暑し 
八朔ハッサク
果物の名前で誰でも知っていますね
候のことばの解説です

朔日とは一日のことですが
旧暦8/1を八朔といって
そのころ取りとれ始める早稲の補
世話になる人へ贈る習慣がありました

田の実の節句とも云われ
意味が転じて田の実を「頼み」としたようです
日頃の恩に御礼をする日になったと伝えられています
もうすぐ8月です
お盆の仕度をいたしましょ
http://www.houtenji.or.jp/



同じカテゴリー(仏教)の記事画像
謹賀新年
最終回
久々真夜中の電話・・・
3歳の孫がお経を唱えた
SBSイブアイご視聴ありがとうございました
SBSイブアイしずおか見るべし!
同じカテゴリー(仏教)の記事
 謹賀新年 (2019-01-01 06:00)
 最終回 (2018-09-30 06:00)
 久々真夜中の電話・・・ (2018-09-28 06:00)
 3歳の孫がお経を唱えた (2018-09-27 06:00)
 SBSイブアイご視聴ありがとうございました (2018-09-25 06:00)
 SBSイブアイしずおか見るべし! (2018-09-24 06:00)

Posted by ゼモーニィ at 06:00│Comments(0)仏教
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
土潤おいて蒸し暑し 
    コメント(0)