スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年09月02日

大雨で洪水


久々に沢山降った雨で境内がプールに
でもこれで少しは気温が下がるので歓びの雨としなければいけないけれど・・・
来る台風21号が怖い
丁度関東出張中
今度ばかりは雲切りも・・・  

Posted by ゼモーニィ at 08:09Comments(0)

2018年09月02日

永代供養塔に申込み


どちらかと云えば先ずは納骨壇に
その後経過すれば永代供養塔にと考えてはいたが
夫婦揃って直接永代供養塔に申込みたいとのこと
そりゃいいけれど・・・
生活にしても経済状況にしても様々あるのがよく解ります
今までの寺と檀家とは一線を画す
新しい関係が出来つつあります
  

Posted by ゼモーニィ at 06:00Comments(0)仏教

2018年09月01日

稲刈りも終えてますね


久しぶりにチャリでパトロールに出かけました
田園地帯を進めると既に稲刈り終えた風景が目の前に
記憶が確かならここらは5月連休以前に田植え終えたところ
流石に早い
約4ヶ月かけて育て上げたことになる

以下検索・ペースト
「米」に込められた思い
「米」という文字を分解すると、「八十八」となります。これは、「お米が実るまでに八十八回も手をかけるから」と言われています。現在では、機械化が進んだことにより作業の手間も減ってはいますが、良質なお米を作るためには、4月上旬の種もみの準備から9月の稲刈り、乾燥、もみすりまで、たくさんの時間と労力が必要です。
植物としての稲、その実を収穫、脱穀して米、米を炊いてできる食物は飯(めし)。漢字からも主食であるごはんに込められた先人たちの深い思いがうかがわれます。
  

Posted by ゼモーニィ at 06:00Comments(0)

2018年08月31日

平成28年の10号台風を覚えているか・・・



台風名・ライオンロック
北西海上で発生したあと関東から九州の海上を進む
その後再度南下した後にクルリと廻って
一度通過した海上を再度クロスして北上
最後岩手県に上陸した
大変に奇妙な経路をとったのでメモしてあった
2年前の今頃のこと

当時は10号今年は既に21号
多いですね
被害のないことを祈るばかり・・・
9月も毎週発生する感じですね
  

Posted by ゼモーニィ at 08:34Comments(0)

2018年08月30日

当山の永代供養塔


石は鞍馬石です
庭に馴染んでいます
如何にもらしくなく
自然な感じがとても佳いです  

Posted by ゼモーニィ at 06:00Comments(0)仏教

2018年08月29日

永代供養塔です


順に納まりつつあります
今まで自宅の仏壇でお骨を所持していた方
某寺院に預けていた方等々
当山彌勒の丘にあります彌勒塔に次々に納まりつつあります
毎朝お経をお読みしてご回向いたします
確実に毎朝お経があがります
是非どうぞ先ずはご覧に来て下さい
見ないことには始まりませんよ
http://www.houtenji.or.jp/  

Posted by ゼモーニィ at 06:00Comments(0)仏教

2018年08月28日

天地始めて粛し・てんちはじめてさむし



ようやく暑さが納まるころ

夏の気が落ち着き万物があらたまる時期です

夏の音はカエル~蝉へそして

気が付くと秋の虫が盛んに鳴いてます

暑さの峠は昨日今日あたりまで

少しずつ季節の変わりが実感出来そうな気配です

http://www.houtenji.or.jp/


  

Posted by ゼモーニィ at 06:00Comments(0)

2018年08月27日

初体感


この夏最高気温の放送嫌と云うほど見たが
自分での最高気温達成39℃
昨日は訳あって浜松遠征
本当に暑かったです‼️
いい加減にしてください
夏はもういいです‼️
  

Posted by ゼモーニィ at 05:45Comments(0)

2018年08月26日

久々のお月さま


月光にあたりました
雨もありがたいけれど
お月さまもありがたい
月見で一杯・・・
http://www.houtenji.or.jp/  

Posted by ゼモーニィ at 06:00Comments(0)

2018年08月25日

長者の万灯より貧者の一灯


お釈迦さまの説教が開かれる時
あるひとりの貧しい女性が
自分も何か供養したいと願い
自分の髪を売り
その値で僅かばかりの油を買い
灯として捧げました
するとその灯が如何なる灯よりも明るく輝いていたといいます

功徳は量の多さではなく心の深さです

数年前に遷座(移転)にあたり各方面に勧進(寄付)を願いました
そのなかの一軒で生活保護を受けていて冗談じゃないっ
お叱りを受け泣く泣く帰山しました
翌朝本堂のお経を終えると門前に
老婆が一枚のお札を立て構えて小衲に寄付して下さいました
それは前日のお叱りを戴いた女性でした
ありがたいじゃありませんか
思わず随喜の涙がこぼれ落ちました
この事は一生忘れはしません
一生涯宝の一灯です
ありがとうございました
南無三
http://www.houtenji.or.jp/


  

Posted by ゼモーニィ at 06:00Comments(0)仏教